マネーの道標~管理人の猫田です。
当サイトでは、悪質商材に情報弱者の皆さま方が翻弄されることのないよう、
注意喚起をするとともに、専門の業者に依頼して作成したランディングページ(販売ページ)に騙されない思考力のお手伝いが出来ればと考えております。
プロローグ
情報商材を求めてしまう方々の共通点は・・・手っ取り早く金儲けをしたい。・本業があるので片手間な時間の作業だけで小遣い稼ぎになれば良い・知識や経験なく誰でも稼ぐことが可能、、、etc。
特に「簡単に稼げます」という宣伝文句には注意が必要です。通常は冷静に考えれば理解出来ることも、プロが作成したランディングページ(販売ページ)という暗示に掛けられたしまい、惑わされてしまうのが現実です。
さて、今日は『FXMT』という情報商材について上記のような悪質商材ではないか?価格に見合った内容であるか等を、チェックしたいと思います。
『FXMT』の販売ページを確認してみましょう。
商材の概要
ProEXはMT4の決済を任意の設定で自動化する裁量補助ツールとなります。当然ですが、MT4に対応しているFX会社での口座が必要となります。
※MT4(メタトレーダー4)」は、世界でもっともメジャーなFXの自動売買専用ツールですが、専業トレーダーを目標にしている人や、副業でも真剣にFXに取り組み、大きな利益をあげたいと考えている人に適したツールと言われております。
コンテンツ
ProEX
ツール本体+
特典:
1)ProLineV (インジケーター)⇒ 無料
2)自動高値安値(非売インジケーター)⇒無料
3)特別優待価格19800円(税込み:21,780)
セールスコピー
- 決済革命 → トレードが、加速する
- 守る、資産
- 伸ばす、資産
- 毎日、ライバルと差が開く
- トレードを楽しむ
- 目的は決済にある
- 大敗の禁止
- ”大負け”の定義
- 自己規律が改善する
- ポジポジ病に効果
- 機会利益の獲得
- トレード効率向上
特定商取引法に基づく表記について
特定商取引法、略して「特商法」とは、インターネット上での売買が伴う取引きには、事業者名、代表者名、住所、連絡先など表記を必ずしなければならないと、法律で義務つけられております。つまり表記のない場合は、規約違反を犯しているので注意を要します。
販売社名:株式会社Alatz
運営統括責任者:岡本輝之
所在地:東京都港区南青山2丁目2番15号 ウィン青山1302
電話番号:050-5216-1356
official@alatz.co.jp:メールアドレス
販売URL:https://fxmt.co/transmission/proex-top/
販売価格:21780円(税込)
050から始まる電話番号は「IP電話」となります。
IP 電話とは、インターネットを通じて電話ができるサービスのことで、
インターネットプロトコルという通信技術を用いて通話する電話サービスを指します。
050から始まる電話番号は費用が掛からず、簡単な手続きのみで利用出来ますので、詐欺電話・勧誘電話・迷惑電話に利用されることが多いのです。
無論、050から始まる電話番号が全て怪しいのではなく、公式電話の可能性もあることをお伝えしておきます。
クチコミ・評判・評価について
今回の情報商材をネット検索をしてみると、「ステマサイト」ばかり目立っていました。(ステマサイトとは消費者に宣伝を悟られないように宣伝するサイト)
ステマとは、ステルスマーケティング(stealth marketing)の略語で、ステマサイトが多く発信されている情報商材は、悪質なものが多いというデータがあります。
また、ステマサイトの特徴としては無料ブログを使っているのが殆どです。seesaa.net・hatenablog.・jugem.jp・・・等が多いですね。
ですから、純粋に購入者からの評価というものは無く、アフィリエイターが商材を売る為の記事しか見当たりませんでした。
多くのアフィリエイターは、他の販売者と差別化する為に、多種多様な「特典」を付けて、情報商材のレビュー記事を作成しています。
無論、購入意欲を高める為の特典なのですが、特典の数や内容だけに目を取られて、肝心の購入した商材に集中出来ないような状況になると、本末転倒です。
100歩譲って、その特典が商材購入後のサポート等であれば納得もいくのですが、その多くは使い回しの無駄な特典であることが多いのです。
商材のオススメ度(検証結果)
元々裁量トレードで稼げていないと、意味がないツールであると感じてしまいます。つまり、既に稼げている手法を、自動化や効率化することにより、時間短縮が出来うる補助的な役割である商材だといえます。
検証の結果、当サイトでは『FXMT』はオススメ致しません。
また、この長いランディングページ(販売ページ)は、それを本業としたプロに作成依頼をして、安くて数十万円、高ければ百万円以上のコストをかけて作成しております(業界の裏話あるあるです)
そのため、巧みに読み手を甘い誘惑に惑わされるように出来ておりますし、あの手この手で巧妙な「トラップ」を仕掛けているので、それはもう罠に掛かるな!!というのが酷だと思える程です。
次々に甘い動画を見せられて、マインドコントロールされることさえありますので、賢明な訪問者さまが、冷静なご判断をして頂くことを、心より願っております。
悪徳商材の特徴
・特定商取引法に基づく表示が虚偽もしくは変
・セールスページに「絶対」「ほったらかし」「確実」などのワードが入っている
・消費者の不安を煽ったり、焦らせたりするような言葉を並べ消費者を煽って購入させようとしている
・後何時間で値上がりすとか、今だけ限定価格や割引価格で消費者を煽るのは、悪質情報商材の常套手段です。
文末までご覧頂きましたこと、心よりお礼申し上げます。
これからも、訪問者さまに有益な情報を提示すべく努めてまいりますので、またご訪問頂ければ幸甚に存じます(^_-)-☆
マネーの道標 管理人 猫田