マネーの道標、管理人です。当サイトでは、嘘で固められたダメ商材を徹底的に分析して、本当に稼げる副業(本業)を追求してまいります!
プロローグ
近年、副業や投資等で高額な収入を得る為の、ノウハウやスクール(塾)と称して販売される、「情報商材」に関するトラブルが絶えません。実際に全国の消費生活センター等には、情報商材の詐欺に関する相談が毎日のように寄せられています。
「1日簡単な作業だけで月に数十万円稼げる」などといった広告を見て、情報商材を購入したものの、稼げる内容ではなかった、購入後のサポートがされない、マニュアルで教えられた内容が、違法な行為だったなどの相談が寄せられているそうです。
今回は『Complete One EA』という商材について取り上げたいと思います。
『Complete One EA』が果たして、オススメできる商材であるか?ご一緒に紐解いていきたいと思いますので、是非、最後までご覧下さいm(__)m
早速ですが、『Complete One EA』のセールスレターからの概要です。ランティングページと呼ばれるこのセールスレターからは、よーく観察すると、いろいろなほころびを発見することが多々あります。
結論から先に申し上げますと、タイトルにも書きましたように、この「コンプリート・ワン EA」は、全く信用出来ないという評価となりました。
以降、その理由について確認してまいります。
商材の概要
コンテンツ
EAという自動売買システムにより、FXで億を稼ぐ為のツール
利益を上げるための1つ目のステップは、あなたのパソコンに、
「Complete One EA」を入れるというステップ
2つ目のステップでは、表示させたチャートに自動売買システムを設定する。それだけです。たったそれだけで、あとはほったらかしでOK。
セールスコピー
完全自動で10年間無敗!・・・勝率95.3% & 107連勝
完全自動で1オク円を積み上げよう!
ほったらかしで驚異の実績
この「Complete One EA」は、誰もがFXの学習不要、努力不要の状態で
すぐに利益を目指せるという完全自動売買システム(EA)です。
この「Complete One EA」の凄いところは
とにかく負けないこと。
リスク管理も兼ね備えたこのEAの勝率は95.37%!
特定商取引法に基づく表記について
「特定商取引法」とは、消費者の利益を守るルールを定めた法律のことを指します。ネットショップには「特定商取引法」に基づいた表記を必ず掲載しなくてはなりません。
「特定商取引法」の中の、通信販売に対する規制・広告の表示(法第11条)の中には、事業者の氏名(名称)、住所、電話番号を明記しなければならないと決められていまし、その他販売ページにおける「誇大広告等の禁止(法第12条)」も、明確に定められています。
販売業者:グローバル・ロイズ株式会社
運営責任者:松山裕典
所在地:東京都新宿区西新宿6-16-6 新宿タツミビル801
電話番号:03-6240-4430
メールアドレス:ar-ea@fx-lloyds.com
販売業者であるグローバル・ロイズで検索すると、「グローバル・ロイズ 詐欺」とかが候補ワードとして挙がってくるのが気になりました。また、運営責任者である松山裕典なる人物に対しても、「怪しい」とかの文言が散見されました。
クチコミ・評判・評価について
第三者による評価を何点か掲載させていただきます。
やはり・・・悪い評判ばかり目立ちますね(~_~;)
販売者のグローバル・ロイズ株式会社は投資助言・代理業の認可は受けていない
グローバル・ロイズ株式会社は、投資助言・代理業の認可を受けていない業者であると思われます。金融庁やグローバル・ロイズ株式会社のホームページを確認しましたが、その様な記述は見当たりませんでした。
出典:https://www.freestyle2.net/archives/16767
まず、この手の自動売買ツール(EA)には「ありがち」なのですが、
販売ページで公開されている「トレード実績」にあたるものは、
全てが開発段階におけるバックテストの結果となっています。そして、このツールのロジックを完成させた後、
実際の相場を対象に自動売買を行った際の実績は、
少なくとも、販売ページの方には全く掲載されていません。
以下のような評判のある会社が販売する自動売買ツールに、22万円もの大金を払うメリットは本当にあると思いますか?
レンタルオフィスを転々としていた
運営責任者の情報が不明
会社ホームページがない
得られるのは損失だけでしょう。
結論から申しますと、買う価値は無いと思います。
バックテストデータの信憑性も怪しく、評判もかなり悪いです。
資産を1億円に築くどころか消し飛んでいる可能性だってありえる。
そんなツールですから、誰も買いたくはないですよね(^^;
含み損が出たら戻るまでひたすらキープするというスタイルであり、そんなに相場の世界は甘くありません。
商材のオススメ度(検証結果)
販売者は、勝率や儲かることだけを強調して、1番大事なドローダウンや連敗数などは公開しておりません。
バックテストの結果10年間無敗と説明されていますが、肝心のデータは公表していないどころか、フォワードテストの実施結果も公表していません。
これでは信憑性に疑いを持たないというのが不思議になる位のレベルですww
巷に出回る情報商材において、実に参加者の99%の方が、何らかの後悔をされておられると言うのがデータで示されています。また全国の消費生活センター等への苦情についても年々増えていると聞きます。
また最近では、コロナ禍の影響での巣ごもり需要の高まりとともに、副業ブームやSNSの普及などに便乗して、情報弱者やお金に困った人の心理に巧みにつけ込み、高価な情報商材を販売する悪質な業者が後を絶ちません。
冷静に考えると、片手間や短時間で稼げるのでしたら、わざわざそのノウハウを売る為に、専門の業者にお高い費用を支払い、ランディングページ(販売ページ)を作りますか!?要は、販売者は逆に稼げていないから巧妙なセールスレターで情報を買ってもらい稼ぐしかないのだと考えるのが正常です。
数十万円ほどの金額を請求する割には、全くと言ってよいほど使えない内容でったり、酷い場合は違法な手法で稼ぐ方法であったりする場合もあります。
なぜか?高価過ぎる情報商材やコンサルについては、「こんなにお高いから大丈夫であろう!」と、根拠なく消費者が思い込んでしまう場合があります。これは、巧妙なランディングページ(販売ページ)による、暗示に他ならない状態で、非常に危険だと感じます。
結論として『Complete One EA』の情報商材については、当サイトでは全くお薦め致しません。
悪徳商材の特徴
下記に簡単ですが、悪徳商材の特徴も書いておきます。
- 特定商取引法に基づく表示が虚偽もしくは変
- セールスページに「絶対」「ほったらかし」「確実」などのワードが入っている
- 消費者の不安を煽ったり、焦らせたりするような言葉を並べ消費者を煽って購入させようとしている
- 後何時間で値上がりすとか、今だけ限定価格や割引価格で消費者を煽るのは、悪質情報商材の常套手段です。
以上のことを踏まえ、訪問者さまにおかれては、あくまで冷静にご判断されることを願っております。
今回の記事が少しでも参考になられたのであれば幸いでございます。
マネーの道標 管理人 猫田